日本の伝統行事である五節句をご存知でしょうか?
江戸時代より盛んに行われてきた節句行事も現代では、なかなか受け継がれなくなっております。人形の緑屋ではこの季節ならではの展示として『五節句』と松本でしか見られない『七夕人形』についてもその由来・歴史等の『かたりべ』をさせて頂いております。是非お出かけください
詳細情報
1年を通じて5つの節句、“五節句”を順番にご紹介しております。それぞれの季節に合わせた飾り物、供え物、厄除けの意味など日本の国に伝わってきた伝統行事に触れてみませんか?(五節句の写真)
また、松本に江戸時代から伝わる風習で七夕人形を飾るのをご存知ですか?
笹竹に願い事を書いた短冊を飾るのは全国的な七夕ですが、松本は笹竹のほかに男女一対の七夕人形も一緒に軒下に吊るします。七夕人形は、全国でも唯一松本だけの伝統行事として受け継がれております。(七夕の写真)
【人形の緑屋では木製の七夕人形と和紙の七夕人形を製作・販売しております。
また、カータリーと呼ばれるお供の奴も、復刻製作を致しました。織り姫を守り助けるお供の奴さんです】。